開咬の矯正歯科治療

歯が咬んだ時に上下の前歯が咬み合わないような場合を開咬と言います。原因は、指しゃぶり、舌の癖のほか顎の形や大きさに問題がある場合など様々です。もし、指しゃぶりなど何らかの癖がある場合にはできるかぎり早期に改善することが望ましいと考えられています。また、骨格の問題が内在している場合は、成長に伴って徐々に現れ段々と咬み合わせが悪くなる場合がありますので成長が終了するまでは咬み合わせの観察を続けることが大事になります。


開咬は、開口だけの不正咬合ではない

開咬症は、オープンバイトとも言います。上下顎の前歯、時には奥歯が咬み合わず空間ができている状態で、上顎や下顎など骨格の異常によっておこるものと舌や唇や習癖、体の病気によっておこるものがあります。また、垂直に歯が咬み合わないポッカリ隙間タイプのものと前後水平に咬み合わない出っ歯タイプのもの、両方が合わさったものがあります。開咬(開口)は、成長期に徐々に現れます。学校の検診などで指摘されることも多い不正咬合ですが、指摘されて初めて気が付いたと言う患者も多く、患者やまわりの家族は前歯の咬めない咬合が不正咬合なの?病気なの?と言った比較的薄い認識で、歯医者の不正咬合としての認識とは正反対です。歯医者が指摘するには理由があります。実は、この開咬は不正咬合の中でも将来非常に歯を失う可能性の高い状態なのです。

 

 

 

主訴 歯が噛み合わない

治療開始時年齢:19歳 (開咬、下顎前突、智歯抜歯済)

マルチブラケット装置とアンカースクリュー(臼歯の後方移動と圧下を目的)を埋入して矯正治療を行った。顎間ゴムはほぼ使わない。動的治療期間:約2年 マルチブラケット装置を撤去しクリアタイプリテーナーで保定管理、保定は約2年、咬合は安定維持された。治療費は、85万円。

 

 

 

前歯が咬み合うことは、咬むこと、食べること以外に発音にも大きく影響しますが、その他にも力を分散させる働きがあり奥歯に過分な負荷がかからないようにしています。つまり、前歯がきちっとバランスよく咬んでないと奥歯が徐々に悪くなるということです。実際、開咬症の方の歯並びを診察すると、歯が無くなっていることが多い、詰め物、被せ物が多い、歯医者で以前治療した被せ物も非常に状態の悪いものが目立ちます。

 

開咬治療の取り組みの特徴

特に前歯への顎間ゴムはできる限り使わないこと。

アンカースクリューを効果的に用いることで歯をできる限り抜かない。削らない。

 

 

主訴 前歯で物がかみ切れない。

治療開始時年齢:17歳 (開咬、下顎前突、智歯埋伏)

マルチブラケット装置を用い、下顎両側第一小臼歯を抜歯して矯正治療を行った。動的治療期間:約1.5年 マルチブラケット装置を撤去しフィクスドリテーナーで保定管理、保定期間は約2年。治療費は、80万円。顎間ゴムは用いていない。

 

 

主訴 以前、上顎だけ歯列矯正を行ったがむしろ噛めなくなった。

治療開始時年齢:30歳 

マルチブラケット装置とアンカースクリュー(臼歯の圧下を目的)を埋入して矯正治療を行った。顎間ゴムは使わない。動的治療期間:約1.5年 マルチブラケット装置を撤去しフィクスドリテーナーとクリアタイプリテーナーで保定管理、保定期間は約2年。治療費は、85万円。

 

 

矯正治療に伴うリスクと副作用

装置が付いている治療中は、歯が磨きにくくなります。むし歯のリスクが高まります ので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなる可能性があります。 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。(日本矯正歯科学会)

 

 

開咬は、歯を失うリスクが高い

日本国内の歯科調査でわかったことですが、80歳で20本以上の歯が残っている、いわゆる8020達成者を対象に歯並びの調査を行った結果、開咬の不正咬合の方では存在しなかったそうです。このことからも、健康的な口の状態を長く保つ意味でも正しく咬める歯並びをえることは大切なことと言えます。


こどもの開咬

指しゃぶり 矯正歯科医も考えます

◆ 歯科医と小児科医、臨床心理士それぞれの見解

指しゃぶりは、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる胎生14週ごろからみられます。生後2~4か月では口のそばにある指や物を無意識に吸ったり、5か月になるといろいろなものをしゃぶり、形や味、性状を確かめ、学習するためになんでも口のほうへ持って行くようになります。歩き始めるようになると、指しゃぶりをしていると行動が制限されるため自然と指しゃぶりは減っていきます。1歳半を過ぎると昼間の遊びの中で指しゃぶりは減り、退屈な時や眠い時だけみられるようになります。さらに3歳以降外へ出て遊ぶようになると指しゃぶりはさらに減り、通常5歳ごろにはほとんどなくなります。

指しゃぶりが高い年齢までつづくことは、歯並びや咬み合わせに影響するだけでなく、前歯が開いた開咬の状態になると発音など言葉の問題、つばの飲み込み、食事の仕方に悪い影響を及ぼします。さらに口元の突出、顎などの発育にも影響します。従って、不正咬合の進行を防止し、口腔機能を健全に発達させる観点から、4、5歳を過ぎても続いている指しゃぶりは指導し止めさせていくべきだと歯科医は考えます。一方、小児科医は、指しゃぶりは生理的な人間の行為ゆえ、こどもの生活環境、心理的状態を重視して無理にやめさせないという意見も多いようです。特に幼児期の指しゃぶりの持つ不安や緊張を解消するという効果を重視するためで、歯科医ほど口や歯並び、咬み合わせへの影響を考慮していないように思われます。また、臨床心理士は、指しゃぶりは生理的なものとしながらも4歳以降も続ける場合には、その背景に親子関係の問題や、遊ぶ時間が少ない、退屈など、こどものおかれる環境面が影響している事を挙げ、こどもの心理面から問題行動の一つとして対応すべきであると考えています。

7歳児の指しゃぶりによる開咬。前歯が咬み合わない状態。親指には吸いだこができている。


舌癖 矯正歯科の対応

舌癖とは、リラックスしている時に口をポカンと開け、上下の歯の間に舌が飛び出していたり、飲み込む時に舌を突き出し、常に前歯に押しつけているような状態の癖を言います。

舌癖があると歯並びや発音に大きな影響を及ぼします。

 

舌癖の原因として

1 幼児期より指しゃぶりを長く続けた。

2 乳歯から永久歯への歯の生え変わりの際に、歯がない状態が長く続いた。

3 鼻炎等で鼻の通りが悪く、口呼吸をしている。

4 舌の小帯が短い、強く結びついている。

などが挙げられます。

 

治療: 適切な診断に基づく原因の除去および歯並びの不正(開咬や歯の隙間)が認められる場合には必要量の矯正歯科処置を行う。

つまり、開咬の原因が、イコール、舌の突出ではなく、舌の突出する原因があるため結果的ということです。ですから、もとにある原因に対処しないといけません。

 

〔文献〕

安部敏子,松崎和江,他:口腔習癖の年齢的推移について.歯科学報,87:95-103,1987

馬場篤子,米津卓郎:小児歯科は成育医療へ,通巻第520号(吉田昊哲ら編集),デンタルダイヤモンド社,東京,2011

開咬の治療費

 

(H24年度実績)

  1. 目立ちにくい審美(表側)ブラケット矯正のほとんどの方の治療費は、最初から最後までの総額で75万円ほどです。 
  2. ほとんど見えない裏側矯正では、総額95万円ほどでした。
    (消費税が別途かかります)
  3. 開咬の治療では、矯正治療のみ、矯正用インプラントアンカースクリュー併用、顎変形症として外科矯正治療(健康保険の適用)を行う場合があります。

 

 

≪成人:前歯のでこぼこ、出っ歯、開咬の場合≫

診相談料  1,500円
精密検査・診断料  35,000円
矯正装置料  580,000円

(審美ブラケットによる動的矯正治療)
インプラントアンカー(スクリュー)2本 35,000円
調節料・観察料

5,000円 x20回 3,000円x8回 

歯を動かす治療2年+保定管理も含めて

総額 775,500円

 


≪こども:8歳 前歯が咬み合わない≫

1期、2期ともに必要となる難ケース

初診相談料  1,500円
精密検査・診断料  35,000円

(審美ブラケットによる動的矯正治療) 
矯正装置料 Ⅰ期 400,000円

(歯の萌出誘導、骨格の成長コントロール)
矯正装置料 Ⅱ期 180,000円

(咬み合わせの完成)
調節料・観察料

5,000円 x22回 3,000円x8回 

Ⅰ期約1.5年、Ⅱ期約1.5年+保定管理も含めて

総額 750,500円

 


≪15歳:あごが小さく開咬となった場合(外科矯正)≫

初診相談料  1,500円
精密検査・診断料  健康保険の適用を受ける
矯正装置料  健康保険 

(審美ブラケットによる動的矯正治療)
調節料・観察料  健康保険の適用 

歯を動かす治療2年+保定管理も含めて

矯正総額 20-25万円ほど

外科矯正の場合は、別に手術費用がかかります。